アキオカ家のトラベルごはん

身近な食材を使って、トラベルごはん(国内外の料理)やタイムトラベルごはん(古い時代の料理)を楽しみます。

【パン&ミルクソース】残ったパンの消費に役立つ、明治時代のレシピ

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

突然ですが、食パンが半端に余ってます。

常温で置いとくとカビるんで冷蔵庫に入れてるんですが、けっこう場所取るんですよね…

 

いちおう残りパン消費レシピもあるにはあるんですが、

komonjocooking.hatenablog.com

今日はもっとちゃちゃっと軽食を作りたい気分です…

半端に残ったパンの簡単アレンジレシピ希望

古~いレトロレシピに興味があります

すぐできるブランチとか軽食とかないの?

上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。

明治の料理本「弦斎夫人の料理談」

「弦斎夫人の料理談」は、小説家・村井弦斎の妻にして料理研究家である村井多嘉子(1880~1960)らによる料理本です。

現在のレシピ本のような料理写真などはなく、「記者」と「夫人」の対談を通じて季節の食材のレシピや料理の心得などについて紹介しています。

 

国立国会図書館から書籍データが無料公開されており、明治時代特有の調理器具やら調理法やらがいろいろ出てきておもしろいです。

 

●テンピ…オーブンの前身みたいな陶製の調理器具。

www.city.iwakura.aichi.jp

●ウシターソース…ウスターソース

●マイナイス…「my nice」かと思いきや、マヨネーズのことらしい。

●チサナ…「小さな」ではなく、たぶんキャベツ(チシャ)のこと。

●梨の酢煮…梨に砂糖と酢を加えて煮たもの。美味い…かもしれない。

●豚の刺身…生肉食うんかい!と思いきや、かたまり肉をゆでて生醤油で味をつけるらしい。つまりゆで豚?

 

過去にはタモリ倶楽部で一部のレシピが再現されていましたが、その内容は

 

イチゴの天ぷら

 

やら

 

桃のフライ

 

といったものでした。

令和の感覚でいうと随分とんがった料理ですが、現代ほど甘くなかった当時の果物を少しでも美味しくしようと試行錯誤した結果と思われます。

kakaku.com

 

パンのソースがけってどんなんやねん?

「弦斎夫人の料理談」第2編には、パンの食べ方やパンを使ったレシピについてのくだりがあります。

で、パン系アレンジレシピの中で一番簡単そうなのがコレでした。

 

記者「第三日目にはどう致しませうか。
夫人「パンのソースかけが宜うございませう。それは手軽にするとパンを三分位な厚さに切つて、一旦焼いて小さく切つてスープ皿へ入れます。一合の牛乳を煮たててほんの少しの鹽と砂糖を加へたら葛を大匙半分程水で溶いて牛乳に混ぜます。葛がかへつたらそれをパンへかけて出します。葛のかはりに西洋のコンフラワを使へば尚上等ですが、その方はかへる時間が葛の三倍かかります。それからもつと美味しくするには葛がかへつた時玉子の黄身を一つ入れて手早く掻き廻してパンへかけます。

 

引用元

弦斎夫人の料理談 : 手軽実用. 第2編 - 国立国会図書館デジタルコレクション

※大人の事情により、一部の旧字体新字体で表記しています。あと、右側のカギカッコがないのも原文通りです。

 

「朝食パン派でも毎日パンと牛乳では飽きるから、いろいろ変化つけてみましょう」的な感じです。

 

f:id:komonjocooking:20210810132523p:plain

フレンチトーストの変型版みたいな?

パンのソースがけを作ってみよう 

 葛粉やコンフラワ(コーンフラワー)がないので、片栗粉で代用しています。

〈材料(1人分)〉

食パン(6枚切り)…1/2枚

牛乳…180ml

砂糖…小さじ1/2くらい(お好みで)

塩…少々

片栗粉…大さじ1/2(同量の水で溶いておく)

卵の黄身…1個分

パンの下ごしらえ

パンを軽くトーストし、焼き目がついたら一口大くらいに切ります。

 

f:id:komonjocooking:20210810140105j:plain

まな板新調しました

 

ソースを作る

小鍋に牛乳を入れて火にかけ、煮立ったらとろ火にして砂糖と塩で味をととのえます。

f:id:komonjocooking:20210810135912j:plain

すぐに味が決まらないときは、いったん火を止めてもOK

 

味が決まったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。

f:id:komonjocooking:20210810135900j:plain

「かへす」は「とろみをつける」という意味

 

とろみがついたら卵の黄身を入れ、さっとかき混ぜて火を止めます。

f:id:komonjocooking:20210810135904j:plain

余熱でいい感じに仕上がります

 

 

パンのソースがけ実食!

深みのある器にパンを入れ、その上からソースをかけていただきます。 

f:id:komonjocooking:20210810135908j:plain

見た目はウアラネージュのパンバージョン

気になるお味は

ホットミルクセーキというか、

komonjocooking.hatenablog.com

 

冷やす前のアイスクリンみたいな感じです。

komonjocooking.hatenablog.com

そこまで食欲がない朝とかに軽く食べるには、ちょうどいいメニューです。

固くなったパンも美味しく食べられるし、味付けを工夫すればお子さまも喜ぶかもしれませんね。

 

さいごに

これ、蒸し固めてソース部分をプリンっぽくしたらパンプディングになりそうです。

パンプディング作るなら、卵黄だけじゃなくて全卵入れたほうがよさそうですね。

 

【参考】

dl.ndl.go.jp

 

dl.ndl.go.jp

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

【鯖缶と根曲がり竹(姫竹)の味噌汁】遅れてきた半夏生メニュー

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

今回のメニューは、知る人ぞ知るイベント「半夏生」のために作ったものです。

ブログ作成時点でとっくに半夏生は終わっており、むしろ「七夕用メニュー作れや」と思わなくもないですが、とりあえず記録として…。

青魚が健康にいいってわかってるけど、魚の調理はめんどくさくて…

鯖缶で味噌汁するの?おいしいの?

タケノコ系の水煮で、簡単な一品を作りたい

上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。

半夏生ってなに?

半夏生は、春の畑仕事や田植えを終わらせる目安の日(時期)を指します。

現代の田植えはGW前後に行われますが、昔のイネは寒さに弱かったため現代よりも田植えの時期が遅かったそうです。

f:id:komonjocooking:20210707155207j:plain

半夏生を知らない人が増えたのは、農業に直接かかわる人が減ったから(たぶん)

 

 

天文学における夏至半夏生

天文学における夏至は「太陽が黄経90°となる日」ですが、黄経について説明すると長くなるので「1年でもっとも昼が長くなる日」と解釈してよいでしょう。

 

半夏生についてはかつて「夏至の11日後」とされていましたが、現在は「太陽が黄経100°となる日」と決められています。ほぼ変わらないらしいですが。

surirekigaku.com

 

国立天文台の発表によると2021年の夏至は6/21、半夏生は7/2となっています。

eco.mtk.nao.ac.jp

 

二十四節気における夏至半夏生

二十四節気は、1年を24区分(約15日ずつ)に分けた暦です。有名なところでは、春分大寒などがありますね。

ひとつひとつの節気はさらに初候・次候・末候に分けられ、各候の長さは約4~5日となります。

 

夏至立春(正月節)から数えて10番目となり、この夏至の末候が半夏生というわけです。

この理屈を当てはめると、半夏生は7/2~7/5くらいまでとなります。

f:id:komonjocooking:20210707133641j:plain

半夏生のころに葉が白くなる「ハンゲショウ

7/2時点では手元に材料がそろっていなかったので、今回はこちらの解釈に基づいております。

 

半夏生に鯖を食べるのはなぜ?

半夏生はちょうど梅雨に当たるため食べ物が腐りやすく、食品加工・保存技術が進んだ現代でも食中毒予防のアナウンスが増える時期です。

加えて、季節の変わり目やら低気圧やその他もろもろの疲れやらで体調を崩しやすい時期でもありますね。昔なら、田植え疲れも大きかったはずです。

 

梅雨の疲れを癒すとともに夏を乗り切る力をつけるべく、各地で美味しくてスタミナのつくものを食べる風習が生まれました。

f:id:komonjocooking:20210707164145p:plain

右下は近畿地方で「はげっしょもち」と呼ばれるきな粉餅

ところで…半夏生に鯖を食べるのは福井県の風習ですが、今回作っているのは信州の郷土料理です。

理由は、「美味しそうな根曲がり竹が手に入ったから」です。

f:id:komonjocooking:20210705201822j:plain

ほーら

 

 

鯖缶と根曲がり竹の味噌汁を作ってみよう 

今回のレシピは、具材以外は我が家のいつもの味噌汁です。

〈材料(x人分)〉

根曲がり竹の水煮…240g

鯖缶(水煮)…1個(200g)

顆粒だし…小さじ1.5くらい

水…700mlくらい

味噌…大さじ2~2.5くらい

f:id:komonjocooking:20210705201822j:plain

今回使うのはこれとこれ

根曲がり竹を切る

根曲がり竹を食べやすいサイズに切ります。

f:id:komonjocooking:20210705201831j:plain

輪切りでも斜め切りでもOK

 

味噌汁を作る

鍋に水と顆粒だしを入れて火にかけ、沸騰しはじめたら鯖缶を加えます。

鯖の身は大きいまま入れてもいいですし、適当な大きさにほぐしてもOKです。

f:id:komonjocooking:20210705201835j:plain

鯖缶の水分には栄養分が溶け込んでいるので、一緒に加えてしまいましょう

 

鍋の中身をさっと混ぜ、根曲がり竹を加えます。

f:id:komonjocooking:20210705201839j:plain

根曲がり竹のおかげでかなりカサが増えます

 

さいごに、味噌でお好みの味に調えてできあがり!簡単ですねー。

f:id:komonjocooking:20210705201843j:plain

信州みそを使うと、雰囲気が出やすくなるかな?

 

鯖缶と根曲がり竹の味噌汁実食!

鯖のおいしそうな匂いがしますねー。

f:id:komonjocooking:20210705201847j:plain

見た目はシンプルイズベスト

f:id:komonjocooking:20210705201851j:plain

鯖がなんともやわらかで…

缶詰の中身をすべて加えたことで、汁にもしっかり魚のうまみがついています。鯖缶料理すべてに言えることですが、骨ごと食べられるのもポイント高し。

 

シャキシャキの根曲がり竹がいい感じにお腹にたまるので、ダイエットメニューや主菜がちょっと少ないときのカサ増し要因(!)としても便利そうです。

根曲がり竹や普通の竹の子の水煮なら年中入手できるので、季節を問わずどんどん食卓に参加させたいですね。

 

青魚の風味が苦手な方や味に変化をつけたいときは、きざみねぎやおろししょうがなどを加えても美味しいと思います。

 

さいごに

「アキオカ家のトラベルごはん」、気づいたら1歳になってました!

これ、1年前の今日にアップした初記事です。

komonjocooking.hatenablog.com

 

今後も、気の向くままにぬるーく無理なくブログを書き散らかしたいと思います。

読者登録していただいた皆様も、ふらりと立ち寄っていただいた皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 【参考】

koyomi.vis.ne.jp

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

【かんたん水無月】牛乳パックで作る夏越の祓スイーツ

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

早いもので、2021年も折り返し地点にきてしまいましたね。

今回のテーマは、6月最後の日にぴったりな和菓子でございます。

縁起物系和菓子に興味があります

おうちで簡単にできるスイーツレシピ希望

ゆで小豆が余ってるんやけど、あんこ作るほど多くもないんよな…

上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。

水無月とは?

水無月は、6月末日に行われる神事「夏越の祓」と深いかかわりのある和菓子です。

f:id:komonjocooking:20210629163428j:plain

地元・京都のものだと思ってましたが、他の地域にも広く浸透しています

 

時は平安時代、氷の節句(旧暦6月1日)に氷室から切り出した氷を口にすると夏痩せ(今でいう夏バテ)しないと言われていました。

f:id:komonjocooking:20210629163420j:plain

氷を保存しておく氷室(神戸・氷室神社境内)

当時は簡単に氷を作れる冷蔵庫などありませんでしたから、冬に池などが凍ってできた氷を切り出して涼しい氷室に保管していました。

そんなわけで氷はたいへんな貴重品であり、氷を口にできるのはごく一部の貴人だけでした。

 

そこで、市井の人々は氷に見立てた三角形の餅に魔除けの小豆をのせた「氷餅」を食べて夏の健康を祈るようになりした。

この氷餅が、現在の水無月のルーツと言われています。

 

水神様の力をいただく神事

三角形は龍・蛇・魚などの鱗をかたどった魔除けの文様であり、水と深いかかわりがあります。

能や歌舞伎の世界では、蛇や龍の化身は鱗文様の着物を着ていますね。

f:id:komonjocooking:20210629163424j:plain

龍や蛇は、ありがたい水神様だったり恐ろしい化け物だったりします

f:id:komonjocooking:20210629173201j:plain

夏越の祓の日に龍や蛇をかたどった茅の輪をくぐると、水神様のご利益を得られるそうです

豊かな水は飲むためだけでなく農耕を行ううえでも欠かせないため、水神は農耕神とも考えられていました。

茅の輪をくぐり水無月を食べて水神様の力をいただく夏越の祓は、夏の健康とともに豊作を祈る神事でもあったのです。

 

水無月を作ってみよう 

本当の水無月米粉で作りますが、今回は家庭で作りやすいよう小麦粉ベースにしています。

なお、ういろう部分の分量はこちらを参考にしています。

cookpad.com

〈材料(牛乳パック1本分)〉

薄力粉…70g

片栗粉…30g

砂糖…100g(甘さ控えめが好きな方は、もう少し減らしてもOK)

水…250ml

小豆の水煮(無糖・加糖はお好みで)…1パック

牛乳パックで型を作る

牛乳パックをよく洗って乾かし、図のように切り開きます。

f:id:komonjocooking:20210630132032j:plain

指でつまんだ部分をセロハンテープで止めておくと扱いやすくなります

 

材料を混ぜる

小豆以外の材料をすべて混ぜ、できるだけダマをつぶしながら全体が均等になるよう混ぜます。

f:id:komonjocooking:20210630132037j:plain

まず砂糖と水を混ぜて

f:id:komonjocooking:20210630132043j:plain

粉類を加えます(最初から全部一緒に混ぜてもOK)

 

みそこしなどで全体を濾して、残ったダマをつぶしてしまいましょう。

f:id:komonjocooking:20210630132051j:plain

簡単になめらかな生地ができます

 

材料を型に入れて加熱する

牛乳パックに生地を流し入れて小豆をまんべんなく浮かべ、レンジ(500W)で5分ほど加熱します。

小豆の水煮が固まっている場合は、粒を崩さないよう注意しながらほぐしておきましょう。

f:id:komonjocooking:20210630132047j:plain

鎮めようと思ったら浮いてきました

 

加熱して全体が固まったら粗熱をとり、生地を落ち着かせます。

固まり切っていない場合は、少しずつ加熱時間を追加して様子を見ましょう。

f:id:komonjocooking:20210630132055j:plain

常温でも美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やすとより美味しいですよ!

 

牛乳パックの隅をそっと切り開くと…

f:id:komonjocooking:20210630132059j:plain

ういろうが出てきました

 

水無月実食!

三角形にカットし、小豆を上に向けてお皿に盛り付けます。

f:id:komonjocooking:20210630132104j:plain

直角三角形でも二等辺三角形でもOK 

ういろうらしいもちっとした感触で、少量でもわりと満足度高めです。

 

甘さ控えめが好みなので無糖のゆで小豆+砂糖少なめにしましたが、甘党さんには加糖タイプのゆで小豆がおすすめです。

夏越の祓に限らず、甘いのが欲しいけど脂肪分は控えたいときのおやつにもぴったりですね。

 

さいごに

粉をふるうときに抹茶を足すと緑色の水無月に、砂糖の全部または一部を黒糖に置き換えると茶色の水無月になります。

お好みに合わせて、カラーバリエーションを増やしてもいいですね。

 

水無月やういろうの類は、冷蔵庫で冷やしすぎると固くなります。

冷たくして食べたい場合は、食べる前に数十分だけ冷蔵庫に入れるとよいでしょう。

 

【参考】

www.toraya-group.co.jp

www.kanshundo.co.jp

www.saitoku-jinjya.com

www.yurihama.jp

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

【ハヤシライス】食べると●●●する!?謎多き昭和レトロメニュー

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

しばらく前から、うちの調味料棚にこういうものが眠っています。

f:id:komonjocooking:20210121170252j:plain

おうちレトログルメの帝王(?)オリエンタルカレーのお仲間

www.oriental-curry.co.jp

 

そんなわけで、今回は2ヵ月ぶりの昭和レトロ回でございます。

komonjocooking.hatenablog.com

レトロな食卓に憧れます

特売牛肉を美味しく食べるには?

会話が詰まったときに使えそうな小ネタを仕入れたい

上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。

ハヤシライスとは?

ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎなどをトマトソースorデミグラスソースで煮込んだ料理です。

f:id:komonjocooking:20210121180114j:plain

カレーライス?いいえ、ハヤシライスです

ヨーロッパ料理のハッシュドビーフが原型と考えられていますが、日本に伝わってから製法などがアレンジされ日本独自の洋食となりました。とんかつやオムライスなんかと同じですね。

 

ハヤシライスを食べると早死にする!?

ハヤシライスの語源については「ハヤシさんが考案した」「ハッシュドビーフが訛った」をはじめさまざまな説がありますが、なんと「食べると早死(ハヤシ)する」という説まで存在します。

f:id:komonjocooking:20210121173934p:plain

猫さんに玉ねぎ入りハヤシライスを食べさせると、命にかかわることもありますが…

広く知られている通り、江戸時代の日本では獣肉食が一般的ではありませんでした。

文明開化とともに欧米から獣肉食が伝わったものの、一般人の中には獣肉食に抵抗を感じる人もたくさんいました。そもそも、当時の獣肉料理は一部のセレブ向けでしたし。

 

そんなわけで、牛肉なんて食べたらバチが当たって早死にするという噂が立ったとか立たなかったとか…。

 

もちろんハヤシライスを食べたからといって早死にするなどという残念なエビデンスはなく、適度に牛肉を摂ることで疲労回復・貧血予防・美肌づくりなどの効果が期待できますよ。

 

ハヤシライスを作ってみよう 

基本的にパッケージ裏のレシピに準拠していますが、個人的趣味で少々アレンジを加えております。

〈材料(5皿分くらい)〉

オリエンタル即席ハヤシドビー…1袋

牛肉薄切り…200g

玉ねぎ…1個

バター…大さじ1(サラダ油で代用可)

赤ワイン…150g

水…500ml

ローリエ…1枚

あたたかいごはん…食べたい分だけ

具材の下ごしらえ

 玉ねぎは薄切りに、牛肉は食べやすいサイズに切っておきます。

f:id:komonjocooking:20210121170256j:plain

お安い外国産特売ビーフです

 

具材を炒める

 鍋にバターをひいて熱し、玉ねぎを加えて弱火でじっくり炒めます。

f:id:komonjocooking:20210121170308j:plain

「あめ色」を目指します

玉ねぎを十分炒めたら、牛肉を加えてさらに炒めます。

f:id:komonjocooking:20210121170322j:plain

火を強めると肉が固くなりやすいので、焦らずじっくり

 

じっくり煮込む

肉に火が通ったら、赤ワイン・水・ローリエを入れていったん中火にします。

f:id:komonjocooking:20210121170338j:plain

調味料棚に眠っていたクッキングワイン

 

表面がフツフツしたら弱火に戻し、時々アクをすくいながら1~2時間煮込みます。

f:id:komonjocooking:20210121170326j:plain

煮込み時間の目安は、肉がやわらかくなるまで!

 

いちいちアクを取るのが面倒なので、くしゃくしゃにしたアルミホイルをかぶせます。

f:id:komonjocooking:20210121170332j:plain

ホイルの凹凸にアクがひっかかって、簡単にアクを取れます

 

肉がやわらかくなったら一旦火を止め、ルウを加えて再度弱火で煮ます。

ルウのダマが消えて軽くとろみがついたら、火を止めましょう。

f:id:komonjocooking:20210122085847j:plain

水分量によってはしょっぱくなることがあるので、念のため味見を

 

ハヤシライス実食!

ゴージャスな味にしたい場合はごはんをバターライスにしてもいいんですが、カロリーが心配だったので普通のごはんで…

f:id:komonjocooking:20210122085856j:plain

昭和のおうちのハヤシライス

しっかり煮込んだおかでげお肉はホロホロ、玉ねぎはトロトロになりました。このルウ、なんとなくカルダモン?シナモン?っぽい香りがするなぁ。

 

あと、赤ワインの風味が加わっていい感じに大人の味になりました。

ただしほんの少しだけほろにが風味なので、小さい子どもにはちょっと食べにくかったようです。

 

さいごに

ハヤシライスの煮込み時間は、肉の品質や部位・形状などによって変わります。

肉がやわらかくなるまで予想以上に時間がかかることもあるため、休日または時間に余裕がある日に作ることをおすすめします。

 

余談ですが…

ハヤシライスの姉妹品「オリエンタル 即席カレー」を以前作ったことがあるんですが、ルウの見た目も味も新潟の「バスセンターのカレー」にそっくりでした。

ng-life.jp

 

 【参考】

www.aussiebeef.jp

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

【昆布巻き】祖母直伝の味!おせちはもちろん、普段の食卓にもどうぞ

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

「正月明けてからおせちレシピを公開してもなァ」とちょっと思ったりもしましたが、自分用覚書も兼ねてやっぱり公開します。亡き祖父が好きだった昆布巻き!

 

↓過去記事のコレは母方祖母由来ですが、今回のレシピは父方祖母由来です。

komonjocooking.hatenablog.com

 

気が早いけど、来年のおせちはぜひ手作りで!

普段の常備菜をちょっとランクアップしたい

カロリー低めのおせち惣菜を増やしたい

上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。

昆布巻きとは?

おせちのレギュラーメンバーとしてもおなじみの昆布巻きは、魚・肉・ごぼうなどを昆布で巻いて甘辛く煮つけた料理です。

 

ニシンは漢字で何と書く?

昆布巻きの由来やらゲン担ぎやらについては多くのサイトで紹介されているので、今回はニシンネタでいきます。

 

ニシンの漢字表記その①「鰊」

「鰊」の由来についてははっきりわかっていませんが、「東の海(おもに北海道東岸)でたくさんとれるから」「小さい魚(柬=若い・小さい)」などの説が有名です。

 

ニシンの漢字表記その②「鯡」

かつての蝦夷地(北海道)では寒すぎて稲作ができなかったため、蝦夷地を治めていた松前藩は米の代わりにニシンを交易品としたり家臣たちにニシンの漁業権を与えたりしました。

 

そのため「ニシンは魚に非ず、松前の米なり」という意味で「鯡」という字ができたと言われています。

 

余談ですが…たまに食べたくなりませんか、かずのこたっぷりの松前漬け。

 

ニシンの漢字表記その③「春告魚」

この字はそのまま「はるつげうお」と読みますが、地域によっては「ニシン」や「メバル」と読み替えることもあります。

 

ニシンもメバルも春〜夏が産卵期であり、脂ののった個体がたくさん漁場に集まるためです。

 

 

昆布巻きを作ってみよう 

調理後ひと晩以上置かないと味がしみないので、食べたい日の前日までに仕込みます。

〈材料(15本分)〉

身欠きニシン(ソフトタイプ)…1パック

煮物用昆布…15~20㎝×作りたい本数分

かんぴょう…30g(もどす前の重さ)

水…適量

砂糖…大さじ2~

醤油…大さじ2~

鷹の爪(お好みで)…1本

塩…小さじ1(かんぴょう下ごしらえ用)

下ごしらえ

 身欠きニシンのエラや固いヒレを切り取り、食べやすいサイズにカットします。

f:id:komonjocooking:20210106090151j:plain

ハードタイプの身欠きニシンを使う場合は、米のとぎ汁で戻してね

 

かんぴょうをさっと濡らして塩をふり、全体によくもみ込みます。

f:id:komonjocooking:20210106090155j:plain

塩もみすることで、臭みがぬけます

 

2~3分くらいもんだら、流水でしっかりすすぎます。

その後、25㎝前後×昆布巻きの個数分にカットしておきます。

f:id:komonjocooking:20210106090158j:plain

つめたっ!

 

昆布で巻いていく

 昆布を15~20㎝くらいにカットし、水でさっと濡らしてやわらかくします。

f:id:komonjocooking:20210106090202j:plain

無理に広げると割れるので、あせらずに…

 

しっかり広げたら、キッチンペーパーで余分な水気をふき取ります。

f:id:komonjocooking:20210106090207j:plain

余分な水気をとっておくと、この後の工程がやりやすくなります

 

昆布を縦方向に置き、手前側にニシンをひときれ置きます。

f:id:komonjocooking:20210106090211j:plain

手前にニシンを置いて

 

のり巻きを作るようなイメージで、くるくるとニシンを巻いていきます。

f:id:komonjocooking:20210106090215j:plain

巻き方がゆるすぎると、後で型崩れしやすくなります

 

最後までしっかり巻いたら、かんぴょうで結んで固定します。

f:id:komonjocooking:20210106090218j:plain

縦結びにならないように!

 

全部巻けました。圧巻です。

f:id:komonjocooking:20210106090227j:plain

ニシンの形や大きさによって、昆布巻きのサイズも変わります

 

昆布巻きを煮る

 鍋または深めのフライパンに昆布巻きを入れ、ひたひたになるよう水を入れます。

辛めが好きな方は、ここで鷹の爪を入れましょう。

f:id:komonjocooking:20210106090231j:plain

重ならないよう並べたいところですが、大鍋がないので…

 

砂糖と醤油を加えて沸騰させ、沸騰したら落し蓋をして弱火で30分ほど煮ます。

煮る途中で水分が少なくなったら、適宜追加しましょう。

f:id:komonjocooking:20210106090234j:plain

砂糖・醤油大さじ2は薄味

かんぴょうが茶色くなり具材にしっかり火が通ったら、火を止めてそのままひと晩以上置きましょう。
 

昆布巻き実食!

お重に入れる場合はしっかり冷まして水気を切りますが、温かいのが好きな方は食べる前に温めなおして盛り付けましょう。

 

よりビジュアルを重視したい場合は、両端を切り落とすと見た目がきれいになりますよ。

f:id:komonjocooking:20210106090238j:plain

さあできた

…あ。これ、子どもの頃毎年食べてた味や。

祖母の味よりやや薄めではあるものの、ほぼほぼ再現できています。

薄味が好きな人なら、これくらいがちょうどいいかな?

 

大人数で食べる場合は、少し薄味に作っておいて食べるときに各自調整してもいいですね。

煮るときに入れる鷹の爪を省略して、代わりに七味かけて食べるとか…

 

このレシピは、昆布の種類や加える水の量によって味が大きく変動します。

同じ鍋で何回か作ってみて、好みの味付けを探るのがベストです。

 

さいごに

2020年末はコロナ云々のせいで帰省できなかったため、ひさびさに自宅で正月を迎えました。

しかし核家族たる我が家には本格的な重箱がないので、コレにおせちを詰めました。 

f:id:komonjocooking:20210108144452j:plain

むかーし懸賞で当てたランチボックス

たとえ見た目がファンシーなランチボックスでも、中身はれっきとしたおせちでございます。

目に見える一面だけで判断せず、その人・ものの本質を見ることが重要ということです笑

 

【参考】

zatsuneta.com

kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com

rumoi-suisan.sakura.ne.jp

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

【純喫茶風ナポリタン】炒めケチャップが決め手の昭和レトロメニュー

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

今日の夕飯は、長男からのリクエストでパスタでございます。

ここのところわりとひねった(?)メニューが続きましたが、今回はみんな知ってるナポリタンですよ!

レトロなレシピを探してます

家にあるものでちゃちゃっとランチorディナーできんかな?

野菜を適度に入れつつ、子どもが喜ぶ一皿を!

上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。

ナポリタンとは?

ナポリタンは、スパゲティと玉ねぎ・ピーマン・ウインナー(またはベーコン)などの具材をケチャップで炒めた料理です。

f:id:komonjocooking:20201117133737p:plain

純喫茶やファミリーレストランなどのレギュラーメンバー

第二次大戦後、食糧難を解消するためにアメリカから大量の小麦が輸入されました。

この小麦を使ってパスタの国内生産が始まり、パスタの一種・スパゲティの販促用メニューとして現在のナポリタンが生まれたのです。

 

※戦前の日本にも「ナポリ風」や「イタリアン」などと名付けられた麺料理は存在しましたが、現在のナポリタンとは調理法が異なりました。

ナポリにはナポリタンがない!?

イタリアでは、パスタ料理にケチャップを使うことはほとんどありません。トマトソースはよく使うんですがね。

また、いったんゆでたパスタをまた炒める調理法もございません

 

にもかかわらず日本でナポリタンが発展した背景には、アメリが深くかかわっています。

f:id:komonjocooking:20201117141535j:plain

星条旗の赤色はケチャップ…ではなく大胆さと勇気の象徴です

日本版ナポリタンが発展するまでのあらすじは、次の通りです。

 

アメリカに移住したイタリア系移民が、アメリカ大陸にパスタをもたらす

パスタがアメリカの食文化に取り入れられ、スパゲティとケチャップを組み合わせた「スパゲティ・ウィズ・ミートボール(ルパンでおなじみのアレ)」が登場

戦後、GHQによってパスタとケチャップを組み合わせた調理法が日本にもたらされる

中世ナポリで屋台メシとして親しまれていたトマトソースがけパスタをヒントに、「ナポリタン」と命名される(諸説あり)

 

ナポリのパスタ料理と日本のナポリタンはずいぶん違いますが、みんなに好かれるメニューという意味では共通してますね。(いいまとめ方が思いつきませんでしたすいません)

純喫茶風ナポリタンを作ってみよう 

 

〈材料(3人分)〉

スパゲティ…300g

塩(パスタを茹でる用)…大さじ1くらい

玉ねぎ…1/2~1個

ピーマン…3~4個

(好みで適量のマッシュルーム水煮を加えてもOK)

ウインナー…10本くらい ※ベーコンでも可

ケチャップ…大さじ6

ウスターソース…大さじ2

塩コショウ…適量

バター…大さじ2

サラダ油…適量

粉チーズ(トッピング用)…適量

 

具材の下ごしらえ

玉ねぎとピーマンは薄切りに、ウインナーは一口大に切ります。 

ここではピーマンを横方向に切っていますが(子どもの食べやすさ重視)、しゃっきり感を重視する場合は縦切りがおすすめです。

f:id:komonjocooking:20201117111732j:plain

具材のサイズはお好みで!

 

スパゲティをゆでておく

鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩とスパゲティを加えてゆでます。

f:id:komonjocooking:20201117111717j:plain

ゆで時間はパッケージの表示通り、または表示時間+1分弱くらい

 

ゆであがったらザルにあけて水気をしっかり切り、サラダ油(分量外)を全体になじませておきます。

時間があれば、この状態でしばらく冷蔵庫に入れておきましょう。

f:id:komonjocooking:20201117111700j:plain

アルデンテよりやわらかめな仕上がり

 

具材を炒める

フライパンにサラダ油をひいて熱し、野菜類を炒めます。

f:id:komonjocooking:20201117111726j:plain

お好みで刻みにんにくを加えてもOK

 

野菜が少ししんなりしてきたら、ウインナーを加えてさらに軽く炒めます。

具材を炒め終わったら、いったんフライパンからよけておきましょう。

f:id:komonjocooking:20201117111721j:plain

ベーコンを使う場合は、最初に炒めたほうがいいかも

 

ケチャップを炒める

具材を炒めたあとのフライパンを再び火にかけ、ケチャップ・ウスターソース・塩コショウを入れてよく混ぜながら炒めます。 

f:id:komonjocooking:20201117111711j:plain

最初はケチャップ特有の酸っぱい香りですが…

 

しばらく炒めると酸っぱい香りが消え、甘くてコクのあるナポリタンらしい香りが漂ってきます。

ケチャップの水分がとんで、少しもったりしたテクスチャーになってますねー

f:id:komonjocooking:20201117111705j:plain

油ハネに注意!

 

具材とスパゲティを炒める

フライパンに具材を入れて全体にケチャップをからめ、その後でスパゲティを加えてさらにケチャップをからめます。 

f:id:komonjocooking:20201117111656j:plain

これで具材にしっかり味がつきます

 

火を止めてバターを加え、全体にからめたら完成です。

f:id:komonjocooking:20201117111648j:plain

安くて扱いやすいチューブ入りバターです


 

ナポリタン実食!

 お皿にもりつけて、粉チーズをトッピングしましょう。

f:id:komonjocooking:20201117111643j:plain

深夜とかに見ちゃダメなやつ

 

ではいただきます。

f:id:komonjocooking:20201117111638j:plain

てろんとしたスパゲティ

アルデンテのパスタとは違う「てろん」「へにょん」とした仕上がりですが、これこそが純喫茶風のナポリタンでございます。

ソフト麺みたいな感じ、といえばいいでしょうか。

 

やや大ぶりにカットしたウインナーとほどよく後を引くケチャップ+バターの甘さのおかげか、子どもたちも喜んで食べていました。これ、あんまりこぼしなさんな…
 

さいごに

デザートまで純喫茶風にしたい場合は、こちらの記事も併せてごらんくださいませ。

材料さえあれば、どちらもそんなに手間かかりませんよー。

komonjocooking.hatenablog.com

komonjocooking.hatenablog.com

 

【参考】

ja.wikipedia.org

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

【アイスクリン】アイスクリーム?いいえ、もっとレトロなアイスクリン

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

長男から「おやつにアイスクリーム食べたい」とリクエストされました。

卵と牛乳はあるので、とりあえず練乳買ってくればアイスクリンが作れそうです。(練乳ナシバージョンもあるようですが…)

とりあえずアイスクリーム食べたい!

ミルクセーキ大量に作りすぎたなあ…

子どものために、身体にやさしいおやつを…

上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。

 

 

アイスクリンとは?

アイスクリン」はアイスクリームの古称ですが、現在は脱脂粉乳などを使った乳脂肪分3%以下の氷菓アイスクリンと呼ばれています。

f:id:komonjocooking:20201102110439j:plain

高知にはいろんなフレーバーのアイスクリンがあります

 

アイスクリンの歴史

初めてアイスクリンを口にした日本人は、幕末に渡米した使節団とされています。

 

明治に入ると、帰国した使節団のひとりが国内初のアイスクリン店を開業しました。

しかし冷凍技術が未発達で大量生産も難しかった当時、アイスクリンは外国人・富裕層向けの超高級品だったのです。

f:id:komonjocooking:20201102113957p:plain

現在の価格に換算すると、ひとつ8,000円程度だったようです

ほぼ同時期に資生堂薬局内のソーダファウンテン(現・資生堂パーラー)でクリームソーダが登場しているものの、これまたごく一部のセレブ向けでした。

ちなみに、このソーダファウンテンでは「アイスクリーム」表記になっています。

komonjocooking.hatenablog.com

大正中期のアイスクリーム工業生産開始をきっかけに、アイスクリームは徐々に一般層にも普及しはじめます。

 

現在のアイスクリン

戦後、安くて栄養価が高い脱脂粉乳が日本にもたらされました。

ある年齢層の皆様からは「まずい」と思われがちな脱脂粉乳ですが、この脱脂粉乳が登場したおかげで現在のアイスクリンの原型ができたのです。

f:id:komonjocooking:20201102122836p:plain

秋田のババヘラアイスもアイスクリン

高度経済成長期以降に登場したアイスクリームたちに押されて販売数は大きく減ったものの、アイスクリンは今でもご当地アイス・レトロおやつとして多くの人に愛されています。

 

アイスクリンを作ってみよう 

 今回は、こちらのレシピを参考にしています。

www.meijioishiigyunyu.com

〈材料(4人分)〉

卵…2個

砂糖(あればグラニュー糖)…50g

牛乳…400ml

練乳…大さじ2.5(甘さ控えめすっきり風味が好きな方は、もう少し減らしてもOK)

 

材料を混ぜる

 卵をボウルに割り入れてよく溶き、砂糖を加えてダマがなくなるまで混ぜます。

f:id:komonjocooking:20201030152112j:plain

卵をしっかり溶くと、後工程が楽になります

 

牛乳を注いで、さらに混ぜます。

f:id:komonjocooking:20201030152116j:plain

もうすこしがんばれ

 

ザルなどでこしながら、小鍋に入れましょう。

f:id:komonjocooking:20201030152120j:plain

みそこしで代用

 

加熱する

鍋を弱火にかけ、とろみがつくまで混ぜます。 

f:id:komonjocooking:20201030152125j:plain

焦らずゆっくり

 

とろみがついたら火を止め、練乳を加えてよく混ぜます。

f:id:komonjocooking:20201030152137j:plain

少しバニラエッセンスを足してもOK

 

冷やす

 粗熱が取れたらタッパーや揚げ物用バットにうつし、冷凍庫へ!

f:id:komonjocooking:20201030152130j:plain

金属製バットなら、冷えるの早いかな?

 

ある程度固まったらスプーンなどで全体を混ぜ、再び冷凍庫へ!

f:id:komonjocooking:20201030152133j:plain

混ぜないとカッチカチになります…

 

アイスクリン実食!

 帰宅した長男がオヤツオヤツと騒いでいるので、器によそっていただきましょう。

f:id:komonjocooking:20201030164029j:plain

これぞアイスクリン

ほんのり卵風味牛乳のコクが感じられる、懐かしい味わいです。

わりと甘みがしっかりしているので、すっきり風味を好む場合は砂糖や練乳の量を調整してみましょう。

 

本格的にカフェ気分を味わいたい場合は、アイス用ディッシャーのご使用をおすすめします。

本格的なディッシャーは1,000円以上しますが、家庭用の簡単なやつであれば100均でも入手できるようです。

 

さいごに

 過去にミルクセーキを作っていますが、ミルクセーキアイスクリンは材料がかなり似ています。

 

もしミルクセーキが余ってしまったら、アイスクリンにしてみましょう。

komonjocooking.hatenablog.com

 

また、牛乳をコーヒー牛乳やフルーツ牛乳などに変えるとまた違った味のアイスクリンができます。 

 

【参考】

www.icecream.or.jp

 

www.glico.com

 

www.icecream.or.jp

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

プライバシーポリシー