アキオカ家のトラベルごはん

身近な食材を使って、トラベルごはん(国内外の料理)やタイムトラベルごはん(古い時代の料理)を楽しみます。

【豆腐百珍】ダイエットにもおすすめ!江戸の夏スイーツ「玲瓏豆腐」

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

突然ですが、みなさんは国立国会図書館デジタルコレクションをご覧になったことはありますか?

dl.ndl.go.jp

これとネット環境さえあれば、図書館の本棚ではお目にかかれないような古い文献をタダで閲覧できます。

今回は、デジタルコレクションから発見した江戸時代の豆腐料理を作ってみましょう。

 ・江戸時代のレシピを知りたい

・おやつ食べたいけど、カロリーや栄養面が心配

・夏向けのおしゃれなデザートを作りたい

上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください!

 

豆腐百珍とは

豆腐百珍は、江戸中期(1782年)に登場した料理本です。

その名の通り100種類の豆腐料理が紹介されており、身近な食材を使っていろいろな料理を楽しめることから江戸っ子に大人気となりました。

f:id:komonjocooking:20200715135951p:plain

豆腐百珍の人気にあやかって「甘藷百珍」「卵百珍」なども出版されましたが、これらの百珍本もいずれ再現する予定です。

 

玲瓏豆腐とは

玲瓏豆腐は、豆腐百珍奇品(ちょっと変わったおもしろ料理)として紹介されている料理のひとつです。

 

「玲瓏(れいろう)」は「透き通るように美しい玉」を意味する言葉ですが、豆腐百珍では「こほり(こおり)」と読むようですね。

豆腐百珍では、玲瓏豆腐の作り方について以下のように書かれています。

玲瓏(こほり)とうふ

干凝菜(かんてん)を煮ぬき其湯にて豆腐を烹(たき)しめさましつかふ調味このみ随(しだ)ひ

 

豆腐百珍. [正編] 著者…醒狂道人何必醇 輯 出版年…天明2 [1782]

※一部、変体仮名を現代仮名に改めてあります

 

要約すると、だいたいこういうことになります。

水に寒天を加えて煮溶かし、そこに豆腐を加えて冷まして食べる。

味はお好み次第!

現代人の感覚からするとかなりアバウトですが、江戸時代のレシピには詳しい分量がほとんど書かれていません。

何回か作ってコツを覚えろということなのか、作りたい量は人それぞれなので細かく分量を書くと逆に不便だったのか…。

 

玲瓏豆腐を作ってみよう

ここでは、複数の再現レシピや冷蔵庫にある豆腐の量などを参考にして分量を決めています。

f:id:komonjocooking:20200714203220j:plain

型がなければ、牛乳パックを切ったものでもOK

〈材料(作りやすい分量)&道具〉

絹ごし豆腐…半丁

粉寒天…4g ※棒寒天の場合は1本(8g)

水…350㏄

好みの調味料(黒蜜、三杯酢、辛子など)

型(ここでは18㎝のパウンドケーキ型を使用)

 

寒天を溶かす

 小鍋に水を入れて火にかけ、粉寒天を加えて煮溶かします。 

f:id:komonjocooking:20200714203223j:plain

完全に寒天が溶けるまで、よくかき混ぜましょう

棒寒天を使う場合はあらかじめ小さくちぎって30分ほど水(分量内)につけ、その後完全に溶けるまで加熱しましょう。

 

豆腐と寒天を型に入れる

 寒天液の粗熱を取る間に豆腐を切り分け、間隔をあけて型に並べます。

f:id:komonjocooking:20200714203228j:plain

隙間を開けておかないと、切り分けるときに豆腐が切れてしまいます

 

豆腐の上からそっと寒天液を注ぎ、冷蔵庫で冷やし固めます。 

f:id:komonjocooking:20200714203232j:plain

寒天液のなかで豆腐が泳ぐことがあるので、冷やす前に豆腐の位置を確認しましょう

 

切り分ける

全体が固まったら型からはずし、適度なサイズに切り分けて盛り付けます。

f:id:komonjocooking:20200714203240j:plain

ちょっとイビツなので、余分な寒天を少しそぎます

f:id:komonjocooking:20200714203244j:plain

まあまあきれいな形に仕上がりました

f:id:komonjocooking:20200714203249j:plain

容器のプラマークが見えるのもご愛敬


 

いざ、玲瓏豆腐実食!

食べる直前に、好きな調味料をかけましょう。

ところてんの味付けと同じような感じにすると、失敗しにくいと思います。 

f:id:komonjocooking:20200714203253j:plain

三杯酢でさっぱりと

 

見た目も味も涼やかな寒天は、暑い日にぴったりです。

浴衣や作務衣を着て風鈴の音でも聞きながらいただくと、より夏らしさが増すでしょう。

f:id:komonjocooking:20200714203258j:plain

これぞ玲瓏

 

玲瓏豆腐アレンジいろいろ

甘いのが好きな方は…

黒蜜などをかけるだけでも十分甘味を楽しめますが、寒天を溶かす段階で砂糖やはちみつを加えてもよいでしょう。

洋菓子やどらやきなどと比べて脂質・糖質が少ないので、ダイエッターさんのおやつにもおすすめです。

 

食事のおかずにしたい場合は…

水と同量のだし汁+醤油+みりんで寒天を作ると、寒天よせのようなおかずになりますよ。

 

まとめ 

 江戸時代のレシピ本「豆腐百珍」に登場した玲瓏豆腐は、豆腐と寒天があれば現代のキッチンでも簡単に作れます。

 

アレンジの幅が広いだけでなくカロリーとコストも少なく済むので、ぜひ挑戦してみてください。

 

参考レシピ

玲瓏(こおり)豆腐|キユーピー3分クッキング|日本テレビ

江戸レシピ バックナンバー 『玲瓏とうふ(こおりとうふ)』 - 銀座三河屋

 

【以下、いただいたはてブコメントへの返信欄】

kakiukontanさま、コメントありがとうございます!
見た目はものすごいですが、味は最上級親子丼または最上級若鶏入り茶碗蒸しに近い上品さでした。
この味なら、妊婦さんの滋養食になるのもうなずけます。>id:kakiukontan

komonjocooking.hatenablog.com

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

【昭和レトロ】あの頃の思い出がよみがえる…純喫茶風クリームソーダ

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。

 

わたしは80年代生まれですが、「昭和レトロ」「純喫茶」といったフレーズについ反応してしまいます。

外でお茶するときはついコーヒーや紅茶などを頼んでしまいますが、昭和気分を味わいたいならやっぱりクリームソーダでしょう。

 

・何はともあれ、昭和レトロが好き

・デパート最上階のレストランで食べたクリームソーダが忘れられない

・純喫茶めぐりが好きだけど、三密がまだ気になる…

 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください!

 

 

クリームソーダとは

日本で親しまれているクリームソーダは、炭酸飲料(おもに緑色のメロンソーダ)にバニラアイスとさくらんぼをトッピングしたデザートです。

 

日本におけるクリームソーダの歴史

1902年、銀座・資生堂薬局内に国内初のソーダファウンテン(※)が設置されました。このソーダファウンテンは、現在の「資生堂パーラー」の原型でもあります。

 

ソーダファウンテンの登場をきっかけとして、アイスクリームとソーダ水を組み合わせた「アイスクリームソーダが誕生しました。しかし当時はアイスクリームが高価だったため、庶民が気軽に食べられるものではなかったそうです。

 

f:id:komonjocooking:20200716173623p:plain

私は確信したい。人間はクリームソーダのために生まれてきたのだと。

 

高度経済成長期になってアイスクリームや冷凍庫が普及すると、クリームソーダはより広く親しまれるようになりました。当時はメロンを好む人が多く、そのためにメロン味(緑色)のクリームソーダが定着したとも言われています。

 

ソーダファウンテン…ファミレスのドリンクバーなどでおなじみの、飲み物が出てくる装置です。

 

純喫茶風クリームソーダを作ってみよう

 他に良いグラスがなかった今回はミニサイズにしたいので、ウイスキーグラスを使います。

甘党さんには、もっと大きくて背が高いグラスがおすすめです。

f:id:komonjocooking:20200716151906j:plain

グラスはお好きなサイズを使ってね

〈材料(ウイスキーグラス1杯分)〉

・メロンシロップ…30ml(大さじ2)

・炭酸水(無糖)…80~100ml

・バニラアイス…50~60g

さくらんぼ…1個

※もっと簡単に作りたい場合は、市販のメロンソーダもおすすめです。

 

 アイスクリームの形をつくる

ディッシャーをお持ちの方は、この工程は省いていただいてOKです。

 

まず、アイスクリームの成形に使うラップを準備しましょう。

グラスの上にラップをゆるく広げると、仕上がりサイズの見当をつけやすくなります。

f:id:komonjocooking:20200716151914j:plain

ぴったり張りすぎると、後の工程でアイスが落ちやすくなります

 

スプーンなどを使って、ラップにアイスをのせましょう。

f:id:komonjocooking:20200716151910j:plain

グラスの径よりやや小さめに仕上がる量がベスト

 

茶巾しぼりの要領で、ラップをきゅっと丸めます。

f:id:komonjocooking:20200716151917j:plain

なるべく手で触れないように…

 アイスの形が整ったら、盛り付ける直前まで冷凍庫で冷やしておきましょう。

 

メロンソーダを作る

 グラスにメロンシロップを注ぎ、8~9分目くらいまで氷を入れます

氷が少なすぎるとアイスが沈んで泡まみれになるため、注意が必要です。

f:id:komonjocooking:20200716151941j:plain

アイスをのせることを考慮して、氷の量を調節します

 

こぼれない程度に炭酸水を注ぎ、上下を軽く混ぜます。

f:id:komonjocooking:20200716151945j:plain

混ぜすぎると気が抜けた風味になるため注意!

 

冷やしておいたアイスから静かにラップをはずし、さくらんぼとともにのせれば完成です!

f:id:komonjocooking:20200716151954j:plain

ディッシャーなしでも、それなりにおしゃれになりました

 

 

いざ、純喫茶風クリームソーダ実食!

純喫茶とは程遠い生活感満載のリビングですが、そんなことは気にせずいただきましょう。

f:id:komonjocooking:20200716151950j:plain

スプーンと氷が触れ合う音が、涼感を誘います

炭酸でアイスの濃さが中和され、クリーミーさを残しつつさっぱりした味わいになります。

ミニサイズのため溶けるのも早いですが、アイスが溶け込んでシェイクのようになった味わいもまた良いものです。

 

学校と幼稚園から帰ってきた子どもたちも大喜び!

f:id:komonjocooking:20200716151959j:plain

にいちゃん、食べ終わったら宿題するんですよ

まとめ

メロンシロップ・炭酸水・バニラアイス・さくらんぼの4アイテムとお好みのグラスがあれば、自宅で純喫茶風クリームソーダを作ることができます。

 

そろそろ梅雨明けですが、昭和レトロ気分で夏の暑さを乗り切りましょう!

 

〈おまけ〉

こちらは、氷を入れ忘れた失敗作です。

失敗からの学びも大切ということで…。

f:id:komonjocooking:20200716151934j:plain

見た目は残念ですが、美味しくいただきました

 

〈参考〉

資生堂パーラー

誰もが憧れる「資生堂パーラー」。100年以上も受け継がれるのは「新しい価値」「高品質」「本物」を追求する姿勢。|CAKE.TOKYO

サントリー なるほどコール 赤坂5丁目分室

専用の道具いらず!おうちでアイスクリームを丸くする方法 - macaroni

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

【索餅(さくべい)】そうめんのルーツとなった、古代中国発の七夕おやつ

みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き放題やってるアキオカです。

 

記念すべきブログ第1号は、奇遇にも七夕シーズンの更新となりました。そこで、七夕にぴったりの唐菓子「索餅(さくべい)」をなるべく簡単なレシピで再現してみます。

・七夕らしいSNS映えを目指す

・なんでもいいから七夕らしいことをしたい

・戸棚からいつのものかわからん粉が出てきた

以上に当てはまる方は、ぜひ索餅を作ってみてください。

 

 



索餅(さくべい)とは?

索餅は唐菓子(唐から日本に伝わったお菓子)の一種で、そうめんやうどんの原型とも言われています。

 

名前の由来は「索(縄)のように撚った餅(米粉や小麦粉を練ったもの)」であり、日本に伝わると「麦縄(むぎなわ)」とも呼ばれるようになりました。

 

索餅と七夕の関係

索餅の起源については諸説ありますが、中国には「とある皇子が亡くなった後に疫病が流行ったため、皇子の命日である7月7日に索餅を供えて疫病退散を祈った」という伝説があります。

 

この風習が日本に伝わって七夕の節会と結びつき、7月7日に索餅を食べると疫病を防げると信じられるようになりました。

 

中世~近世になると索餅はそうめんと同一視されるようになり、江戸時代には「七夕にはそうめんを食べる」という文化が定着したとされています。

 

難しい話は終わり!さあ、索餅レシピです

まずは以下のものを準備し、きれいに手を洗いましょう。 

f:id:komonjocooking:20200706182948j:plain

そのへんのスーパーで買えるものばかり

〈材料〉

小麦粉、米粉…各100g

砂糖…30g

牛乳…60㏄

揚げ油…適量

打ち粉…適量

 

より七夕っぽくしたいなら、抹茶や食紅を練り込んでカラフルにしてもよいでしょう。(もっと早く気づけばよかった)

 

では、さっそく索餅を作ってみましょう!

 

材料を混ぜる

卵をよく溶いて、牛乳・砂糖を加えます。

f:id:komonjocooking:20200706200131j:plain

砂糖のダマがなくなるよう、しっかり混ぜましょう


 米粉を加えて混ぜます。

f:id:komonjocooking:20200706202737j:plain

ここでも、ダマがなくなるまで混ぜます


 小麦粉を加えて、全体がひとまとまりになるまで混ぜます。

f:id:komonjocooking:20200706202831j:plain

ひとまとまりになるまで、手でこねます

 

生地を寝かせる

まとまった生地にラップをかけて、30分ほど寝かせましょう。 

f:id:komonjocooking:20200706203101j:plain

乾燥を防ぐため、ぴったり貼り付けるようにラップします

生地を成型する

生地をピンポン玉くらいの大きさに分けます。

 

f:id:komonjocooking:20200706203129j:plain

サイズを揃えやすい偶数がおすすめです

 

親指~小指をいっぱいに伸ばしたくらいの長さを目安に、生地を細く伸ばします。

このとき、あらかじめまな板に打ち粉を振っておきましょう。

f:id:komonjocooking:20200706203146j:plain

粘土遊びの要領でお楽しみください


生地を真ん中あたりで半分に折ります。

f:id:komonjocooking:20200706203205j:plain

両端を手前にして置きます

 

左右を同じ方向にねじると、全体が自然にねじれていきます。

f:id:komonjocooking:20200706203226j:plain

撮影のため片手しか写っていませんが、実際は両手で同じようにねじっていきます

 

型くずれを防ぐため、端っこ同士をくっつけます。

f:id:komonjocooking:20200706203251j:plain

某有名コメンテーターさんの顔が浮かびます

 

形が不揃いなのは、試行錯誤した証拠です。

f:id:komonjocooking:20200706204235j:plain

ねじねじだねぇ

フライパンで揚げる

テフロンフライパンに多めの油を熱し、全体がきつね色になるまで揚げ焼きにします。

f:id:komonjocooking:20200706204552j:plain

一度にたくさん入れるとくっつくので注意

 

いざ、索餅実食

七夕らしく盛り付けてみました。

f:id:komonjocooking:20200706204929j:plain

2歳次男は、あんぱんまんになりたいそうです(代筆・7歳兄)

 

おなかがすいて力が出ないので、あんぱんまん索餅をかじってみましょう。

f:id:komonjocooking:20200706205014j:plain

ふわっ(やわらか歯ごたえ)

 

もちふわっとした歯ざわりと素朴な美味しさで、ついつい手が伸びてしまいます。ミスタードーナツのオールドファッションやプレーン味のサーターアンダギーが好きなら、きっとハマることでしょう。

 

なにもつけなくても十分美味しいですが、砂糖入りきなこをつけると違った味わいを楽しめます。

f:id:komonjocooking:20200706205103j:plain

ただ、テーブルや服をきなこまみれにする覚悟は必要です

索餅アレンジいろいろ

「おいしかったからまた作りたい」「とりあえず酒じゃ、つまみじゃ」という方には、以下のようなアレンジもおすすめです。

カリカリ・サクサクに

より細めに作って高温の油で揚げると、スナックっぽい歯ごたえを楽しめます。

軽食&おつまみ風に

生地を作る時点で砂糖の代わりに塩少々を入れ、仕上げに塩コショウや粉チーズをまぶすとおつまみっぽくなります。

 

塩味ベースなら、ケチャップやスイートチリソースなんかをつけて食べてもいいかもしれません。七夕メニューとしてはずいぶん斬新ですが、みんなが楽しめればいいのです。

まとめ

そうめんの原型とされている索餅は、七夕の縁起菓子として長く親しまれてきました。古いお菓子らしく作り方はいたってシンプルなので、アレンジ方法を変えれば多くの人に楽しんでもらえるでしょう。

 

〈参考文献・参考レシピ〉

索餅の起源と用いられ方、および索餅から索麺への変遷過程(第2報) 近世を中心として

七夕料理レシピ|七夕特集|縁結び祈願 京都地主神社

【暮らし】【親子で食育おやつレシピ1】七夕の伝統お菓子「策餅」を子どもと作ろう - 家電 Watch

 

<にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しています。押していただけると喜びます。

プライバシーポリシー